ONNYK "Early Electronic Works" CD

Category : * EDITION OMEGA POINT , Others / Collabolation(特殊アイテム他)


即興演奏の世界では知る人ぞ知る東北のフィクサーであり、「第五列」などの名義で1970年代から活動してきた重鎮。以前、彼が運営するレーベルAllelopathyのCDを紹介したが、他にも海外の演奏家との共演も含め、膨大な演奏の記録が残っており、彼は現在その資料整理中である。その中で発掘された最も初期の電子音楽をリリース!アカデミズムとは無縁の手軽な機材で、興味のおもむくままに繰り出されるチープな電子音は、しかしそれがゆえに純粋な面白さに満ちている。

----------
(English is below.)
もう亡くなった友人が、国産民生機として最初期のシンセ、ローランドのSH1000を貸してくれたのは18歳の時だった。
「変な音」を出したかった者にはシンセは福音だった。その意味で私は通常の楽器や、日用品からも如何に変な音を出すかを、昼夜問わず研究して、家族に迷惑をかけていたのである。
私は一回だけ多重録音できるラジカセを使って色々実験を始めた。また私は当時、複数のエフェクターをつないだマイクをハウリングさせることが好きだった。エフェクターを操作する事でハウリングがパターン化して変化する。こうして、単音しか出ないシンセサイザーのピンポン録音と、ハウリングパターンのカセットを多数作った。

トラック1は、それらをミックスしたものだが、20〜21歳の頃にやった。完全に左右のトラックの音が違うのは、ミキサーが無かったので、一つのレコーダの左右のチャンネルに同時に違う音を入れ、モノラルで聴けばいいやという安易な発想だったのだ。
トラック2は80年代にはいってから、エフェクターのループをまたやったものだ。器材が増えたので操作できるところが増えた。マイクは使わなくなった。ライン録りだから「きれい」にとれる。しかし、以前の方法で起きていたマイクの位置、角度などによる微妙な変化が失われた。自分の位置や姿勢の違いでも変化が出たのだ。

当時は全てアナログ機器。ループを作るにもエフェクターの繋ぎ方で変わる。どうすれば複雑な変化が出るかを、繋ぎの順番を変えて探求した。
エフェクターのループは、演奏というべき要素とインスタレーション的要素がある。エフェクターのツマミをいじくることが「演奏」だし、放置しても終わらないのは後者だ。しかし触れなくても勝手に変化していく。それはやはり電池の消耗によるだろう。そういう「鑑賞」の仕方もある。

tr.1 Electronnyk 1976_31’50" (sound file 前半 / 後半)
tr.2 Electronnyk 1983_26’18" (sound file)

----------
A late friend of mine, two years elder than me, he bought the synthesizer for first public use, made in Japan, SH 1000. He rented me it when I was 18 years old.
For I was so interested in making strange sound, the synthesizer was the gospel. I was blamed by my family since I had ever researched to make highly strange sound from ordinal instruments or usual utensils day and night.

I got the usual radio cassette recorder which could over dubbed on the recorded tape only once, and I began to try experimental recordings. Also, I liked the howling noise between the microphone and the speaker, particularly with using some electronic effectors. Controlling them made the various howling patterns. I made some cassettes with these howling.
Also, I made many over-dubbed sounds by using the synthesizer which could produce only single note.

Maybe when I was 20 or 21 years old, I mixed them together. As still I had no mixer, I did it with 3 cassette recorders through the headphone outputs and the microphone inputs. So the different sounds were recorded in left and right channels. If I need to listen to mixed ones, I play some in monaural. I think this idea was great to record the different music to the left and the right channel to use the limited recording time of the cassette as double volume. The result is track1.

Track 2 was recorded directly into cassette deck from the loop of the effectors without microphone. So, I missed the uncertain but subtle effects’ changing of the position and the angle (so called spatial effect) of microphone.
The loop of the effectors was regarded as the performance and as the installation. Controlling each effector was a kind of playing. However the sound from the loop changed automatically, maybe by the consumption of batteries (I never used the AC adoptors). - from liner note

型番 Edition OMEGA POINT OP-0016
販売価格

1,600円(税込)

購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

Cart

» カートの中身を見る

Search

Category

Free Page

Mail Magazine

Feeds

RSS - ATOM